左沢高校探究通信「はなまる探究vol.1」
2022年5月18日 11時34分2年生が行っている総合的な探究の時間の様子をお届けする通信を毎月発行することとなりました。1号目は探究の授業が始まったことをお知らせする内容となっています。生徒たちの活動の様子をぜひご覧ください。
ここをクリック  ↓
はなまる探究vol.1.pdf
 
2年生が行っている総合的な探究の時間の様子をお届けする通信を毎月発行することとなりました。1号目は探究の授業が始まったことをお知らせする内容となっています。生徒たちの活動の様子をぜひご覧ください。
ここをクリック  ↓
はなまる探究vol.1.pdf
 
4/23(土)JR左沢線全線開通100周年を記念して、左沢高校生が企画する「駅からハイキング」が実施されました!参加者は30名程度で、遠くは栃木や千葉などから足を運んでいただきました。
企画に携わった生徒有志8名は、1月からこの日に向けてコース設定や資料作成などの準備に取り掛かってきました。2時間半のロングコースを案内するため、大江町のボランティアガイドを務める石川博資さんに監修をいただき、本番に向かいました。
本番当日はあいにくの悪天候で、リハーサルとは違った状況に少し戸惑いはありましたが、明るい笑顔で案内を開始することができました。コース終盤の、旧最上橋に着く頃には、雨が上がり、満開の桜を満喫することができました。参加者の方々からは生徒の頑張りや大江町の良さを感じ、大変満足したというお声をいただきました!
参加した生徒たちからは「自分もよく知らない大江町を上手にアテンドできるのかという不安な気持が初めにはあったが、学習を重ね、アテンドの練習をしていくうちに本番が楽しみになった。うまくいかない練習もあったが、当日は堂々とアテンドすることができ、お客さんの笑顔を見ることができてよかった。」という感想がありました。
当日は、生徒と参加者の双方向のやりとりが生まれており、生徒たちもとても楽しそうに活動を行っておりました。このような機会に参加することができ大変よかったです。これからも、生徒たちが地域に出て活動していく機会を設けていきたいと考えております。   
  
  
4/21(木)に、3年次模擬面接が行われました。これは昨年度一年間かけて実践した「課題探究」について、自分なりの言葉で内容・成果をまとめるとともに、来るべき進学(・就職)時の面接試験の対策として行ったものです。生徒たちは受験者役と面接官役に分かれ、順番に役割を交代しながら模擬面接を行いました。
いよいよ3年次生の進路活動も本格化していきます。 
 
4/23(土)・24(日)JR左沢駅広場駐輪場にて、左沢線全線開通100周年を記念した「駅前マルシェ」に左沢高校も出店してきました!!
販売した鉢花や果樹加工品はすべて左沢高校産。鉢花の栽培や果樹の管理・収穫・加工とこの日の為に、愛情込めて準備をしました。当日は多くの人たちが足を運んでくださり、両日とも完売することができました。笑顔で声をかけていただいた皆様、販売物をお買い上げいただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして、これからも機会があれば地域のイベントに参加したいと思っています。また、お会いできることを楽しみにしています。
特別時間割中の3/7(月)の午前中に2年次教養講座の第2弾として、山形市から県消費生活センターの方をお招きして、2年次消費生活講座が行われました。「現代社会」の授業で聞いた悪徳商法の手口や契約の概念などの内容をもう一度思い返しながら、4月から順次迎える18歳成人制施行に向けての準備を行いました。
 
※緊急連絡は現在ありません。