果樹園芸系列では、7月8日(火)の1、2時間目に、ヤンマーアグリジャパン株式会社東北支社山形中央支店様から御協力いただき、「ラジコン草刈り機」の実演会を開催しました。3年次の課題研究(農業)を選択し、農業機械の運転操作技術やスマート農業を学ぶ生徒3名が、実際の作業を体験しました。
「スマート農業」というと、ロボットトラクターや田植え機、AIによるデータ解析などが思い浮かびますが、急傾斜地等の草刈り作業の負担軽減につながることから、実演を行ったラジコン草刈り機もスマート農業の一翼を担う技術をなっています。実際の作業を体験した生徒は「高度な知識や技術を必要とせず、誰でも簡単に操作が可能で疲労を感じなかった」と感想を述べていました。
果樹園芸系列の授業では、農業機械メーカー等の御協力をいただきながら、今後もスマート農業について学んでいく予定です。


6月22日、米沢市営体育館にて国民スポーツ大会山形県予選会剣道競技が行われました。左沢高校から3年次生の佐藤ミリアさんが選出され、山形県選抜メンバーとして試合に臨みました。
試合は、順当に勝ち進み、優勝を勝ち取りました。山形県選抜メンバーは8月下旬に宮城県にて開催される東北ブロック大会に出場します。また、本校の卒業生で昨年度よりコーチを務めて下さっている工藤礼佳コーチが個人戦成年女子中堅の部に出場し、見事に優勝を勝ち取りました。
これからも、応援して下さる方々のご期待に応えられるよう、日々稽古に励んでいきますのでご声援よろしくお願いいたします。


令和7年7月7日(月)、2年次の選択科目古典探究①で「古典と色」について学習しました。 古典文学には様々な色や染物が出てきます。色の役割や印象、染物の柄になぞらえた表現の 学習にちなんで、クチナシ染めをしました。 割りばし、ビー玉、輪ゴムを使って、きれいな模様を出すことができました。
~陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに~
陸奥の信夫摺りの着物の模様のように、誰のせいで私の心は乱れはじめたのでしょうか。自分のせいではなくて…(あなたのせいですよ。)



令和7年6月19日と6月24日に、美しい山形・最上川フォーラムが主催する「身近な川や水辺の健康診断」に化学選択者2名、「水生生物による水質調査」に生物選択者4名が参加しました。調査地でサンプル(川の水・水生生物)を採集して、実践室で分析・同定作業を行いました。人間生活による影響が確認されるものの、概ね良好な結果でした。私たちの生活が川やそこに棲む生き物と共にあることを考える機会になりました。
調査地:最上川【おしん筏ロケ地、最上橋付近】、月布川【柳川地区、森の宮橋付近、左沢橋付近】、市の沢川【左沢地区】

