11月30日(水)5・6時間目、左沢高校を会場に、1年次「産業社会と人間」の授業内にて、「魅力的な大人に会おう」~左沢高校生徒社会人の交流会~を実施しました。
この会は、「ふるさとを語れるようになろうプロジェクト」のご協力のもと、西村山郡で活躍している社会人8名をお招きし、仕事内容や今後の目標など職業に関する話や学生時代のことなどをお聞きしました。生徒にとっては今後の進路を考える大変貴重な交流会になり、どの生徒も講師の話をメモを取りながら、真剣に聞いていました。
外部講師の皆さま、大変忙しい中交流頂きありがとうございました。
【ご協力いただいた企業・団体様】※順不同
・マーレエンジンコンポーネンツジャパン株式会社 様
・株式会社朝日相扶製作所 様
・日東ベスト株式会社 様
・さがえ西村山農業協同組合 様
・株式会社ヤマザワ 様
・県立河北病院 様
・社会福祉法人碧水会 特別養護老人ホームらふらんす大江 様
・大江町 様
2022年12月17日(土)に大江町まちなか交流館ATERAにて、本校の生徒がレシピを考案した「パングラタン」が販売されます。オリジナルソースの大江町産の青苧を使用したジェノベーゼ風ソースが楽しめます。
1日限定・数量限定販売ではありますが、ぜひお越しください。
場所:大江町まちなか交流館ATERA
価格:500円
日時:2022年12月17日 10時~14時
※車でお越しの際は、大江町役場の駐車場をご利用ください。
11月18日(金)、3年選択授業「生物活用」の中で栽培・収穫したサツマイモを代表生徒2名が「楯岡特別支援学校大江校」へ届けてきました!
学校に到着すると、大江校の代表の生徒が、明るく元気に出迎えていただきました。ありがとうございます。今年のサツマイモの品種は、シルクスイート、紅はるかの2品種になります。皆さんで美味しく食べて頂けたらと思います。
来年度には、コロナも落ち着き、大江校の生徒さんと一緒にサツマイモの収穫交流が出来ることを願っています。
11月16日(水)に、3年次行事として庄内方面へ一日バス研修旅行に行ってまいりました。
今年はまず鶴岡市立加茂水族館を訪れました。そこでは、展示を見学するだけではなく、特別にボランティアガイドさんによる「クラゲ学習会」を行っていただき、より深くクラゲの生態について学習することができました。
次に3年次恒例の羽黒山石段上りにチャレンジしました。ここでも、今年は特別に本物の山伏さんにガイドをお願いし、羽黒山杉並木や五重塔などについての歴史と神秘さを学びながら、参加者全員山頂に到着することができました。
非常に実りある、学び多き庄内方面一日バス研修となりました。


