2年次の「総合的な探究の時間」では、地域の課題を発見し解決策を考えて実行する探究活動に取り組んでいます。10月12日(土)に探究班7班は、親子の時間をもっと増やしてもらうきっかけにしてもらうために、西川町のにしかわ保育園様でイベントを開催しました。
当日は親子6組の参加があり、一緒に工作をしたり、“障害物競争”や“いろ鬼”などをしたりして体を動かしました。また、座談会では保護者の方々のお話をお伺いすることができ、有意義な一日になりました。開催にあたり、ご協力いただきました西川町とにしかわ保育園の先生方、参加していただいた親子の皆様、大変ありがとうございました。




10月26日(日)、「左高祭」(学校祭)の一般公開を実施します。各クラスの模擬店や文化部による発表・展示、園芸果樹系列の農産物の販売、PTAによる模擬店等、様々な企画を準備しておりますので、是非ご来校いただき、一緒に楽しんでいただければと思います。
≪催し物≫
クラス模擬店/スタンプラリー/美術部作品展示/茶道部お点前/
果樹園芸系列農産物販売/委員会展示発表/PTA模擬店 など

10月5日(土)、道の駅おおえ「コラマガセ」がグランドオープンしました。本校でもオープンに向けて、ベーカリーで販売するパンの試作・選定の打ち合わせへの参加や、総合ビジネス系列の生徒による店内のPOPの作成など、貴重な体験の機会をいただきました。
オープン当日は、これまでの感謝の気持ちを込めた記念品として、来賓の皆様には「青苧(あおそ)カヌレ」と「フラワーBOX」、「プラムとりんごのジャム」を、来場者の皆様には「フラワーBOX」と「プラムとりんごのジャム」を準備してお迎えしました。
大江中出身の3年次後藤友里さん、鈴木柚奈さんが記念品の説明や配布を行い、多くのお客様に喜んでいただけた一日となりました。
道の駅おおえが地域にとって大切な場所になるよう、コラマガセさんや大江町と左沢高校がこれからも様々なことに一緒に取り組んでいきたいと思います。
※「青苧カヌレ」についてはこちらもご覧ください ⇒ 左沢高校 宮本ガールズ






果樹園芸系列では、10月10日(木)の5、6時間目に、イノチオプラントケア株式会社 朝日営業課様から御協力いただき、「産業用ドローン(農業資材散布ドローン)」のデモフライトを開催しました。3年次の課題研究(農業)を選択し、米作りを学ぶ生徒3名が、機械の仕組みや散布方法を見学しました。
今回デモフライトを行った機体は農薬や肥料の散布だけでなく、散布する量を設定するとムラなく均一に設定量を散布する機能があることに驚きました。近年、産業用ドローンは技術開発が進み、空撮用ドローンと組み合わせた3D図面の作成、作成した3D図面をもとに高さのある果樹類(柑橘)への利用も拡大してきています。
果樹園芸系列では、10月22日(火)に大型コンバインの実演会を予定しています。今後も農業機械等メーカーの御協力をいただきながら、充実した農業教育に取り組んでいきます。



