緊急連絡

※緊急連絡は現在ありません。

Topics

左沢高等学校 3年次 果樹園芸系列選択者 ~課題研究発表会~

2025年3月11日 15時16分

 1月28日()3年次の果樹園芸系列の科目「課題研究」選択者8名が課題研究発表会に臨みました。8名はそれぞれのグループに分かれ、「青苧について」、「天然酵母について」、「花に関する活動」、「米の栽培と農業機械について知る」というテーマで、1年間学習してきた成果を発表しました。

発表後は質疑応答の場が設けられ、生徒達は質問に対して的確に答えており、1年間の課題研究による成長を感じることのできた発表会となりました。

画像①画像②

画像③

画像④

1年次「産業社会と人間」で「探究スタートアップ講座」を実施しました!

2025年3月10日 17時14分

 1月22日(水)と29日(水)の2日に渡り、1年次の科目「産業社会と人間」で「探究スタートアップ講座」を3階多目的教室にて実施しました。講師に、地域振興サポート会社まよひが企画代表の佐藤恒平様をお招きし、2年次から授業が始まる「総合的な探究の時間Ⅰ」に向けたワークショップをしていただきました。両日とも、カードゲームを使用したグループワークを行い、探究活動に必要なスキル「多様な価値観を認め合い、協力して問題を解決する力」「相手の立場に立って、共感しながら注意深く聴く力」を実践を通し、楽しく学ぶことができました。

12

34

左沢高等学校 果樹園芸系列2年次 選択科目「果樹」 ~農業法人との研修・相談会~

2025年3月5日 12時47分

1月29日(水)、果樹園芸系列の選択科目「果樹」選択者、2年次生12名が農業法人の方との研修・相談会に参加しました。

当日は、丸松青果の専務取締役小玉俊史様、クダモノラクエン代表の生稲洋平様、モス山形代表取締役山本正幸様を本校へお招きしました。研修・相談会では、会社の概要や企業理念、生徒へ期待することなどについてお話を伺いました。

また、講師の先生方から生徒に将来のことについて質問をいただく場面もあり、生徒は質問に的確に答えていました。

農業を学ぶ高校生として、改めて農業の魅力について深く知ることができた充実した時間となりました。

写真①リサイズ写真②リサイズ

写真③リサイズ写真④

写真⑤

左沢高等学校 果樹園芸系列2年次 選択科目「果樹」 ~ふるさとを語れるようになろうプロジェクト(農業編)~

2025年3月5日 12時29分

 1月22日()、果樹園芸系列の選択科目「果樹」の選択者2年次生12名が西村山地域広域連携協議会主催「ふるさとを語れるようになろうプロジェクト(農業編)に参加しました。当日は、大江町就農研修生受入協議会OSINの会の近藤 将来様とフルーツサトーの佐藤 道幸様を講師として本校へお招きし、果樹栽培についてお話を伺いました。

講師の近藤様、佐藤様からはご自身の経験談を踏まえながら、りんご、ラ・フランス、すもも、さくらんぼ等大江町で多く栽培されている果樹を中心に農業の魅力を生徒に熱く語っていただき、有意義な時間となりました。

写真②写真①

写真③写真④

♪ポピュラー・ピアノ演習b演奏会♪

2025年2月13日 19時17分

129日に、ポピュラー・ピアノ演習b演奏会を行いました。3年次ポピュラー・ピアノ演習b
履修者9名が、これまでの練習の成果を存分に発揮しました!その風景をご覧ください。

ピアノ独奏ピアノ連弾ギター弾き語り管楽器デュオ

2 管楽器アンサンブル

集合写真①

集合写真②